和歌山県立たちばな支援学校
学校概要・ご案内
校名の「たちばな」は日本に古くからある我が国固有の柑橘の名前で、和歌山、三重県などの海岸に近い山地に自生しています。 学校のある有田地方は、生産高日本一のみかんの山地であることか ら名付けられたとのことです。ミカンの実る山々と穏やかな内海に 囲まれた小高い丘に位置する校舎で、今年度は、小学部から高等部 まで166名の児童生徒が学んでいます。
本校は、有田・日高地方、海南市下津町の子どもたちが通う養護学校として平成3年4月に開校し、平成20年4月からはたちばな支援学校となりました。 浜口梧陵で有名な「稲むらの火」の舞台となった広川町に位置し、自然環境にも恵まれています。児童・生徒の障害やその実態に即した教育計画を作成し、一人ひとりの可能性を最大限に伸ばし、積極的に社会参加していけるよう、小学部・中学部・高等部での教育活動に取り組んでいます。
●進路指導方針 ●
児童生徒一人ひとりが、全面発達をめざし、その中で自らのあり方、生き方を考え、主体的に進路選択し、自己実現をしていく力を身につける。
支援内容
●就労体験実習●
事業所や福祉施設で、2日から2週間作業等を体験しています。必要に応じ支援者がつきます。
- 〇実習の依頼
- 本校進路担当職員が訪問し、①実習期間 ②実習時間 ③実習内容 ④服装・持ち物 ⑤諸経費(昼食代等)等についてご相談させて いただきます。
- 〇実習中
- ①生徒の担任や支援者が必要に応じて、現場で生徒の指導をさせていただきます。 ②進路担当職員は巡回指導をさせていただきます。 ③実習中は、実習簿を記入します。
- 〇実習後
- 生徒の評価についてお伺いします。
- 〇その他
- ①実習は、無報酬です。 ②実習中の事故・災害については、「インターンシップ賠償保険制度」の摘要をうけます。
詳細情報
住 所 | 和歌山県有田郡広川町和田21-3 |
電 話 | 0737-62-3599 |
FAX番号 | 0737-62-3699 |
主な利用交通手段 |